楽になる肩こり
肩こり を楽にしていくためには 筋肉のコリから改善して減らすようにしていきますが肩こりというこりという意味は抽象的な意味でしかありませんので筋肉の緊張したものや筋肉に疲労が溜まったものをこりという意味で言っていると思いますので肩こりというのは筋肉の緊張や筋肉の疲労から起きているものだんです。
普通は毎日の生活で肩を使うことが多くあったり荷物を持ったり重たいものを持ったり変な姿勢をしたり腕や肩の使いすぎなど 仕事上での 筋肉に疲れやストレスがたまるということが多く見受けられますのでその蓄積したものが肩こりとして感じてしまうということです。
我々は気がついていませんが本当に多くの仕事で腕や肩を使うことが多くありますので肩や腕を使うことでいつのまにか筋肉疲労が積み重なっていき肩こりになっていくわけです。
仕事に行く途中などでバッグを持ったり肩に荷物を持ったりすることでも形をよく使っていますのでそれでも肩こりになっていきます。
買い物をしたりして袋を持ったりすることでも重たくなくても維持する力という 大変、力を使っていますので力を使うことで筋肉の緊張が大きい筋肉にも疲れやストレスが溜まり肩こりになります。
車の運転をしている時でも肩や腕を動かさないというよりも維持することで肩や腕に力が入っていますので 同じ姿勢を続けることでも肩や腕に緊張があり緊張から筋肉疲労になり肩こりになっていきます。
掃除している時でも家事をしている時でも肩や腕を使うことが多くありますので肩や腕を多く使えば使うほど肩こりになっていきます。
肩や腕を使って肩こりになることが多く見受けられるのにそれをメンテナンスすることならないようにすることを我々は考えてもいませんししている方はあまりいません。
日々生活することで仕事をすることで色々な肩や腕の負担が多くなるのでこの負担というのが積み重なっていくことが肩こりになります。
肩こりとは
肩こりというのは僧帽筋という筋肉が深く関係していると考えられていますから僧帽筋という筋肉は頭の髪の付け根の辺りから肩から背中まである大きな三角形を横にしたような筋肉が両側にあります。
特にこの筋肉でも上、中、下に分けることができますので肩こりを起こす筋肉というのはなぜか上部の僧帽筋ということになっています。
肩こりを起こしている時には筋肉だけで 起こすことはあまりありませんが筋肉も肩こりを長く感じている方ほどある現象が起きて行きます。
肩こりを長期間ある方ほど筋肉が緊張したりこりを起こして筋肉に疲れやすレスが溜まることが原因で筋肉自体が老化していき永久的に固くなるということが起きていきます。
永久的に固くなって老化した筋肉というのは何をしても柔らかくなることもなく 永久的に硬さを出していきさらにもっと進行していくとさらに硬くなります。
永久的に固くなって老化した筋肉というのは低周波治療器やマッサージをしても針をしても何をしてもしている時だけいい感じはしますがしばらくすると肩こりは楽になるというよりも感じなくなっていきます。
実際に肩こりを感じる状態があるんですがそれさえも感じなくなって神経的な麻痺が起きていくことが 多く見受けられます。
神経的な麻痺が起きると 手のこわばりや指のこわばりが起きたり握力低下などが起きたりして筋肉自体が柔らかくなりすぎたものが大きいこわばりがさらに進行します。
肩があまりにも起こりすぎて筋肉自体が硬くなるとその周辺に乗っている 神経やリンパ管や血管なども固くなって阻害状態が起こりますので 握力低下や感覚麻痺や手のこわばりとしていきていくということです。
肩こりと言っても筋肉の凝りばかりではなく神経や血管を阻害状態が起きるということを知っておかなければいけません。
簡単に肩こりという筋肉のこりだけど されど筋肉のこりだけでは起きないというのが肩こりなんです。
肩こり
肩こりというのは筋肉のコリだけで起きることはなくどうして筋肉のコリが起きたのに改善されなかったのかという原因があるということがあります。
体は筋肉疲労が起きたらその肩こりを改善するためにホルモンが働いたり自分で自己防衛的に改善しようと思うことをしますが、それができていないということも考えなければいけません。
しかし多くの肩こりの場合筋肉のコリや筋肉にたまった緊張などで起きるということはあまりなくそれらを伴いながら背骨の歪みが起きているということで肩こりになっています。
肩こりというのは筋肉は骨から骨にくっついていますので骨がずれて動いたりすることで引っ張られたり緊張したりして肩こりになります。
もちろんその時にはリンパの働きも悪く老廃物が多く溜まり循環も悪くなりますがそれらが原因ではありません。
しかし背骨のズレというのも簡単にずれたりすることはなく中枢神経系を守っている骨ですから簡単に曲がったりしたら中枢神経系を守ることができません。
体には毎日の生活や仕事や精神的な緊張などで多くの疲れやストレスが溜まりますがこの疲れやストレスというのは筋肉にもたまりながら内臓に蓄積していきます
内臓と言っても病気と言ってるわけではなく 内臓に疲れやストレスが溜まるということで色々な状態を起こしていき体の内部から崩れていく状態が肩こりになります。
肩こりが起きる時には
肩こりが起きる時には背骨のズレが起きていきますが背骨のズレも何も原因がなくて起きることはありませんので何かの原因で背骨のズレが起きるということが考えられます。
背骨のズレが起きる原因は体に溜まった疲れやストレスが原因ですが筋肉にも疲れやストレスは溜まりながら内臓に蓄積していきますので内臓に溜まった疲れやストレスが体の内部から背骨のズレを起こし肩こりになります。
普段から疲れやストレスはない方はいませんので疲れやストレスが多くある生活ばかりしていますから疲れやストレスは日常的に溜まっていきますが疲れやストレスをわかっていない方が多くなっています。
疲れやストレスというのは仕事上でも生活する上でも精神的なものでも疲れやストレスが多くなり旅行に行っても身体的に溜まる疲れやストレスは多くなっていきます。
疲れやストレスの蓄積
体に多くの疲れやストレスが溜まることが原因で背骨の歪みやズレが起きていき筋肉が引っ張られて緊張したりして肩こりになっていきます。
そしてさらに多くの日常的な疲れやストレスだけではなく 睡眠負債状態から起きる疲れやストレスが多くなっています。
筋肉だけほぐしても肩こりは楽になるような感じがしますか本当は歪みが残ったままになっています。
肩こりと言うと湿布を貼ったりする方が多くなっていますが湿布を貼っても鎮痛効果で楽になっても背骨の歪みは残っています。
肩こりと言うとマッサージをすることも多く見受けられますがマッサージをしても筋肉をほぐしても背骨の歪みは残っています。
肩こりと言うと低周波治療器などを当てることも多く見受けられますが低周波治療器でプラスからマイナスに定電流の電気を流しても刺激をしても背骨のズレは残っています。
背骨のズレを解消して筋肉のこりを解消してさらにその背骨のズレを起こした原因である内臓を楽にしてことをしないと本当の意味で肩こりが良くなることはありません。
しかも内臓に疲れやストレスが溜まるということで起きていくと内臓がさらに弱くなっていきますので弱くなった最終形態が場合によっては病気として結びつくこともあります。
小倉北区 で 肩こり が楽になる 方法を実践している徳力整体院です。